第16回優秀講演賞および第3回学生優秀講演賞
- ◆授賞者について
- 
本会では創立50周年を記念し,第100回講演大会より若手研究者を対象とした「優秀講演賞」を創設いたしました。本賞は,毎年,秋季講演大会の講演申込の際,応募があった講演者(講演大会当該年の4月1日現在40歳以下)の中から,優秀な講演者3名以内を授賞するものです。また,第126回講演大会より「学生優秀講演賞」が創設されました。「学生優秀講演賞」は,「優秀講演賞」に応募のあった学生会員による講演の中から優秀な講演者5名以内を授賞するものです。 今回(第130回講演大会)は119件の応募の中から下記の方々の授賞が決定し,第131回講演大会の席上において表彰されます。 
- 
〔第16回優秀講演賞〕 1.佐土原大祐((株)JCU 総合研究所) 題目 Siオリゴマーを用いた表面処理への応用例 2.新関 尚史(芝浦工業大学 大学院理工学研究科) 題目 マイクロアーク酸化処理によるチタン表面への抗菌性の付与 3.小林 竜也((株)東芝 生産技術センター) 題目 電解めっき法によるNiビアフィリング技術の開発 〔第3回学生優秀講演賞〕 1.豊田 一(東京理科大学 大学院理工学研究科) 題目 撥水処理によるPt/WO3薄膜の水素検知性能劣化の抑制 2.姜 唯宇(京都大学 大学院工学研究科) 題目 グライム類−イオン液体混合電解液からの室温マグネシウム電析 3.関 勇佑(京都大学 大学院工学研究科) 題目 電析Cu2Oの配向性におよぼす因子 4.川嶋 潤(北海道大学 大学院工学院) 題目 ポーラス型酸化タングステン皮膜の形成と光触媒への応用 5.水下 昌樹(名古屋大学 大学院工学研究科) 題目 UPSによる酸素還元活性を示す金/白金積層膜の表面電子状態解析 
- ◆応募について
- 
優秀講演賞は,秋季講演大会の講演申込の際,本賞に応募のあった講演者の中から,選考により若手研究者に授与するものです。過去,数多くの応募をいただいておりますが,特に企業サイドからの発表を歓迎いたします。 また,一昨年より「学生優秀講演賞」が創設されました。本賞は,優秀講演賞に応募のあった学生会員による講演の中から,選考によって授与するものです。詳細につきましては,下記をご参照ください。積極的なご応募をお待ちしております。 
- 
対象:優秀講演賞および学生優秀講演賞は,秋季講演大会の講演申込の際,優秀講演賞に応募のあった講演者を選考対象とする。 資格:(1)優秀講演賞 
 講演者は,平成26年4月1日現在,40歳以下の会員であること。
 (2)学生優秀講演賞
 講演者は,学生会員であること。応募件数:1件のみ。複数の応募はできません。 選考:学術委員会にて選考する。 表彰件数:(1)優秀講演賞 3名以内 
 (2)学生優秀講演賞 5名以内表彰:授賞者は,会告欄に氏名・所属・講演題目を掲載するとともに,次回春季講演大会において賞状を授与する。 応募方法:応募希望者は「講演申込」ファイルの応募欄に必要事項をご記入のうえ,講演申込締切までに本会あてお申し込みください。 
- ◆過去の受賞者
- 
第11回(第120回講演大会) 徳田規夫(金沢大学理工研究域電子情報学系) 市毛康裕(長岡技術科学大学工学研究科) 木下優子((株)オートネットワーク技術研究所) 
- 
第12回(第122回講演大会) 清水禎樹((独)産業技術総合研究所) 片山貴文(東京工業大学大学院理工学研究科) 古吟孝(第一高周波工業(株)) 
- 
第13回(第124回講演大会) 青木智美(奥野製薬工業(株)) 西村崇(大阪府立産業技術総合研究所) 藤井隆志(北海道大学大学院工学研究科) 
- 
第14回(第126回講演大会) 久永尚哉(兵庫県立大学大学院工学研究科) 國本雅宏(早稲田大学先進理工学部) 杉山真也(豊橋技術科学大学) 
- 
第15回(第128回講演大会) 遠藤厚志(京都大学大学院エネルギー科学研究科) 河野俊輔(東洋鋼鈑(株)下松事業所) 渡邊満洋(山梨大学大学院医学工学総合研究部) 
- 
第1回(第126回講演大会) 江籠卓馬(兵庫県立大学大学院工学研究科) 稲垣光(信州大学大学院工学系研究科) 瀬口隆弘(室蘭工業大学大学院工学研究科) 戸嶋勇太(室蘭工業大学大学院工学研究科) 武藤毬佳(久留米工業高等専門学校) 
- 
第2回(第128回講演大会) 加藤晃(早稲田大学大学院先進理工学研究科) 塚本泰介(京都大学大学院工学研究科) 中山勝利(北海道大学大学院総合化学院) 松井功(大阪府立大学大学院工学研究科) 山本堅士(北海道大学大学院工学院) 
「優秀講演賞」
「学生優秀講演賞」